• ホーム
  • 医学語呂なう
  • ガイドライン
  • 菌娘らぼ
    • 『SPACE』活動日記
  • 過去問チャート
    • 医師国家試験
    • 歯科医師国家試験
    • 薬剤師国家試験
    • 看護師国家試験
  • ブログ
  • ホーム
  • 医学語呂なう
  • ガイドライン
  • 菌娘らぼ
    • 『SPACE』活動日記
  • 過去問チャート
    • 医師国家試験
    • 歯科医師国家試験
    • 薬剤師国家試験
    • 看護師国家試験
  • ブログ
医師国家試験過去問チャート

第112回 B問題 1問目 - 112B01
112B必修問題感染症感染対策

標準予防策(standard precautions)について正しいのはどれか。

第112回 B問題 2問目 - 112B02
112B必修問題医療安全

院内の医療安全を推進する上で誤っているのはどれか。

第112回 B問題 3問目 - 112B03
112B必修問題災害医療

多数の傷病者が発生した場面でトリアージを行う際、脈拍 108/分、整、呼吸数 14/分で、歩くことはできず、簡単な指示に従うことができる状態の患者に適用すべきトリアージタッグはどれか。​

第112回 B問題 4問目 - 112B04
112B必修問題診断学

成人の筋骨格系の診察において正しいのはどれか。

第112回 B問題 5問目 - 112B05
112B必修問題造影剤

造影CTを施行するにあたり事前に確認すべきこととして最も重要なのはどれか。​

第112回 B問題 6問目 - 112B06
112B必修問題医療面接

解釈モデルを知るための質問として適切でないのはどれか。

第112回 B問題 7問目 - 112B07
112B必修問題ヒトパピローマウイルス(HPV)

子宮頸癌罹患と最も関連が深いのはどれか。

第112回 B問題 8問目 - 112B08
112B必修問題呼吸器急性呼吸窮迫症候群(ARDS)

急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の病態について正しいのはどれか。​

第112回 B問題 9問目 - 112B09
112B必修問題難聴

老人性難聴の発症に最も関連が深いのはどれか。

第112回 B問題 10問目 - 112B10
112B必修問題臨床試験

介入研究はどれか。

第112回 B問題 11問目 - 112B11
112B必修問題酸素投与

酸素投与法、酸素流量と想定される吸入酸素濃度の組合せで正しいのはどれか。

第112回 B問題 12問目 - 112B12
112B必修問題救急大動脈解離

大動脈解離による腰背部痛の特徴はどれか。

第112回 B問題 13問目 - 112B13
112B必修問題耳鼻咽喉科眼科

急性副鼻腔炎の症状のうち、緊急手術の必要性を示唆するのはどれか。

第112回 B問題 14問目 - 112B14
112B必修問題眼科

散瞳して行う検査はどれか。

第112回 B問題 15問目 - 112B15
112B必修問題咳嗽

咳嗽を伴うことが少ないのはどれか。

第112回 B問題 16問目 - 112B16
112B必修問題

患者中心の医療を実践するにあたり適切でないのはどれか。

第112回 B問題 17問目 - 112B17
112B必修問題統計学

感度80%、特異度60%の検査の陽性尤度比はどれか。​

第112回 B問題 18問目 - 112B18
112B必修問題介護保険

介護保険の要介護認定の申請先はどれか。

第112回 B問題 19問目 - 112B19
112B必修問題死亡診断書

ネフローゼ症候群を併発した全身性エリテマトーデス(SLE)のため副腎皮質ステロイドによる治療を受けていた患者が、経過中に糖尿病と細菌性肺炎とを発症し、敗血症性ショックとなり死亡した。死亡診断書の様式の一部を示す。死亡診断書の作成にあたり、「死亡の原因」の「(ア)=直接死因」に記載すべきなのはどれか。​

第112回 B問題 20問目 - 112B20
112B必修問題

医師の職業倫理に反するのはどれか。

第112回 B問題 21問目 - 112B21
112B必修問題腎・泌尿器腎炎

慢性腎炎症候群のうち最も頻度が高いのはどれか。

第112回 B問題 22問目 - 112B22
112B必修問題統計学

検査前確率(事前確率)が変わると変化するのはどれか。​

第112回 B問題 23問目 - 112B23
112B必修問題

治験審査委員会・倫理審査委員会(IRB)が行うのはどれか。​

第112回 B問題 24問目 - 112B24
112B必修問題

妊娠初期の性器出血の原因として正しいのはどれか。

第112回 B問題 25問目 - 112B25
112B必修問題小児科

8か月の乳児。今朝からの発熱を主訴に母親に連れられて休日診療所に来院した。①体をさすると開眼するが、②すぐに寝てしまう。③皮膚色はピンク色で④ツルゴールは軽度低下している。⑤口唇の乾燥は軽度である。この児において、重篤な疾患を疑う所見は下線のどれか。​

第112回 B問題 26問目 - 112B26
112B必修問題高齢者誤嚥性肺炎

86歳の男性。誤嚥性肺炎のために1週間入院し、経過は順調である。入院前から高血圧症で薬物療法を受けているが、それ以外の基礎疾患はない。認知機能は問題ない。日常生活動作は介助を必要としないが、筋力低下によって歩行が不安定で屋外は見守りが必要である。入院中はきざみ食にとろみをつけて提供し、嚥下訓練を施している。要介護度は要支援2である。82 歳の妻と2人暮らしだが、息子夫…

第112回 B問題 27問目 - 112B27
112B必修問題

28歳の女性。年前から口唇ヘルペスで3回の治療を受けた。歩行時の息苦しさを主訴に受診し、ニューモシスチス肺炎と診断された。ニューモシスチス肺炎の治療と同時に基礎疾患が検索され、HIV感染症と診断された。性交渉のパートナ ーは男性のみで特定の3人である。喫煙は 22 歳から10本/日。飲酒はビール350…

第112回 B問題 28問目 - 112B28
112B必修問題糖尿病複視

68歳の男性。複視を主訴に来院した。昨日の夕方、自動車を運転中に突然対向車が二重に見えるようになり、今朝になっても改善しないため受診した。7年前から糖尿病の治療を受けている。眼位は、左眼は正中位、右眼は内転位をとってい る。複視は正面視で自覚し、右方視で増強するが、左方視では消失する。最も考えられるのはどれか。​

第112回 B問題 29問目 - 112B29
112B必修問題小児科誤嚥

1歳10か月の男児。咳と喘鳴とを主訴に母親に連れられて来院した。昨日歩きながらピーナッツの入った菓子を食べていた時に、急にむせ込んで咳をし始めた。本日も咳が持続し喘鳴が出現したため受診した。体温 36.7 ℃。脈拍 108/分、整。 呼吸数 30/分。SpO2 98 %(room air)。吸気時と呼気時の胸部エックス線写真を示す。この患児にまず行う処置として正しいのはどれか。 ​

第112回 B問題 30問目 - 112B30
112B必修問題産科前置胎盤

31歳の1回経産婦。妊娠 32 週日。性器出血を主訴に妊婦健康診査を受けてい る周産期母子医療センターに来院した。10 日ほど前にも少量の性器出血があり、3日間の自宅安静で軽快したという。本日自宅で夕食作りをしていたとき、突然、性器出血があり、慌てて受診した。第1子を妊娠 38 週で正常分娩している。体温 36.5 ℃。脈拍 88/分、整。血圧 102/62…

第112回 B問題 31問目 - 112B31
112B必修問題せん妄周術期

83歳の女性。右大腿骨頸部骨折のため手術を受けた。手術当日の夜は意識清明であったが、手術翌日の夜間に、死別した夫の食事を作るために帰宅したいなど、つじつまの合わない言動が出現した。これまで認知症を指摘されたことはない。この病態について正しいのはどれか。​

第112回 B問題 32問目 - 112B32
112B必修問題英語

救急外来に日本語を話せない40歳の外国人女性が来院した。病院に勤務している外国人医師が英語で医療面接と身体診察とを行い、記載した診療録の一部を示す。

第112回 B問題 33問目 - 112B33
112B必修問題ショック

59歳の男性。左腎細胞癌の診断で腎部分切除術を受け入院中である。手術2時間後にドレーンから血性の排液があり、意識レベルが低下した。JCSⅡ-20。脈拍 152/分、整。血圧 56/42 mmHg。呼吸数 16/分。SpO2は測定できなかった。腹部は軽度膨満している。血液所見:赤血球 218 万、Hb 5.0 g/dL、Ht 18 %、白血球 9,300、血小板 15…

第112回 B問題 34問目 - 112B34
112B必修問題感染症肝炎ウイルス黄疸

35歳の男性。黄疸を主訴に来院した。1週間前から全身(怠感を自覚していた が、2日前に家族から眼の黄染を指摘されたため受診した。1か月前にシカ肉を焼いて食べたが一部生焼けであったという。意識は清明。身長 174 cm、体重 70 kg。体温 36.5 ℃。脈拍 76/分、整。血圧 128/76 mmHg。呼吸数…

第112回 B問題 35問目 - 112B35
112B必修問題

65歳の男性。会社役員。間質性肺炎のために入院している。看護師から担当医へ、患者が咳で眠れないと訴えていることに加え、態度が威圧的であるという連絡があった。患者へ治療方針を説明するにあたり担当医として適切でないのはどれか。​

第112回 B問題 36問目 - 112B36
112B必修問題嘔吐妊娠悪阻

36歳の女性。悪心と嘔吐とを主訴に来院した。1週間前から微熱、悪心および全身倦怠感を自覚していた。今朝一回嘔吐した。既往歴に特記すべきことはない。月経周期 30〜60 日、不整。最終月経は記憶していない。3週間前に市販のキットで実施した妊娠反応は陰性であったという。母親は糖尿病で治療を受けている。身長 159 cm、体重 49 kg。体温 37.0 ℃。脈拍 72/分、整。血圧 102/58…

第112回 B問題 37問目 - 112B37
112B必修問題公衆衛生医療保険

21歳の男性。左示指の切創を主訴に来院した。飲食店のアルバイトをしている際に受傷した。適用となる保険はどれか。​

第112回 B問題 38問目 - 112B38
112B必修問題呼吸器肺癌咳嗽胸部CT胸部Xp

50歳の男性。咳嗽を主訴に来院した。2か月前から咳嗽があり、他院で肺炎と診断され抗菌薬を処方されたが改善しないため受診した。喫煙は 40 本/日を 30年間。意識は清明。身長 175 cm、体重 78 kg。体温 36.5 ℃。脈拍 88/分、整。血圧 126/80 mmHg。呼吸数 15/分。SpO2 96 %(room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。血液所見:赤血球 508…

第112回 B問題 39問目 - 112B39
112B必修問題救急耳鼻科急性喉頭蓋炎

2歳の男児。発熱と呼吸困難のため救急車で搬入された。本日朝、38.8 ℃の発熱と呼吸困難とに両親が気付き救急車を要請した。来院時の体温 39.8 ℃。心拍数 120/分、整。呼吸数 28/分。SpO2 96 %(リザーバー付マスク5L/分 酸素投与下)。…

第112回 B問題 40-41問目 - 112B40-41
112B必修問題消化器急性虫垂炎医療安全腹痛ショック

22歳の女性。腹痛、嘔吐および発熱を主訴に来院した。現病歴:午前6時ごろから心窩部痛を自覚した。痛み徐々に右下腹部に移動し、悪心、嘔吐および発熱が出現したため午前9時に救急外来を受診した。既往歴:特記すべきことはない。生活歴:喫煙歴と飲酒歴はない。現症:意識は清明。身長 153 cm、体重 48 kg。体温 37.6 ℃。脈拍 100/分、整。血圧 118/62 mmHg。呼吸数…

第112回 B問題 42-43問目 - 112B42-43
112B必修問題

76歳の女性。息切れを主訴に来院した。現病歴:1年前から息切れを自覚するようになり、3か月前から10分程度歩くと息切れがするようになった。3日前に風邪をひいてから息切れが増悪して動けなくなったため、同居の娘に伴われて総合病院の呼吸器内科外来を受診した。既往歴:糖尿病、高血圧症、慢性心不全(NYHAⅡ)、変形性膝関節症、骨粗鬆症および不眠で複数の医療機関に通院していた。半年前からこれらの医療機関の受…

第112回 B問題 44-45問目 - 112B44-45
112B必修問題循環器胸痛急性冠症候群

74歳の女性。持続する前胸部痛のため来院した。現病歴:本日午前7時45分、朝食の準備中に突然、咽頭部に放散する前胸部全体の痛みと冷汗とを自覚した。意識消失、呼吸性の痛みの変動および胸部の圧痛は…

第112回 B問題 46-47問目 - 112B46-47
112B必修問題感染症髄膜炎発熱頭痛嘔吐

66歳の男性。発熱、頭痛および嘔吐のため救急車で搬入された。現病歴:2日前から38℃の発熱があった。昨日、頭部全体の頭痛が出現し徐々に増悪して、市販の鎮痛薬を内服しても改善しなかった。さらに嘔吐を繰り返すよ うになったため、同居する妻が救急車を要請した。既往歴:58 歳時から高血圧症のため内服治療中。生活歴:妻と2人暮らし。長年、事務職をしていた。喫煙は 20 本/日を 35 年間。 飲酒はビール…

第112回 B問題 48-49問目 - 112B48-49
112B必修問題代謝・内分泌バセドウ病体重減少

20歳の女性。体重減少を主訴に来院した。現病歴:生来健康であった。2か月前の健康診断では47kg であった体重が40kg になった。食事量は以前と変わらず、過食や嘔吐はない。(倦怠感が強く、暑がりになり、夜は眠れなくなった。既往歴:12 歳時に急性虫垂炎で手術。輸血歴はない。生活歴:大学生。喫煙歴と飲酒歴はない。家族歴:父親が高血圧症。現症:意識は清明。身長 153 cm、体重 40 kg。体温…

  • ホーム
  • 医学語呂なう
  • ガイドライン
  • 菌娘らぼ
  • 過去問チャート
  • ブログ

医療美術部

医療美術部とは

通信販売

利用規約

お問い合わせ



© 2019 医療美術部  All Rights Reserved.